- HOME
- 地域連携型認知症疾患医療センター
地域連携型認知症疾患医療センター
中村病院 東京都認知症疾患医療センター
中村病院 東京都認知症疾患医療センター
当病院は平成27年9月1日付で東京都より『地域連携型認知症疾患医療センター』に指定されました。
センターの役割
- 専門医療相談
精神保健福祉士が電話やメール、FAXにて相談を受け付けます。
面談をご希望の場合はご予約のお電話をおねがいいたします。 - 認知症の診断とかかりつけ医との連携
MRI、認知機能検査、血液検査を実施。神経内科、脳神経外科の医師が診断。
地域のかかりつけ医の先生と連携し診療を行います。 - 認知症の人と家族介護者等の支援
年4回 すみだ生涯学習センター(ユートリア)にて認知症カフェを開催いたします。
カフェでの個別相談は予約のお電話をお願いいたします。 - 墨田区における地域連携の推進
医師会、墨田区。高齢者支援総合センター等の会議に協力、出席しています。 - 墨田区の医療・介護従事者等の人材教育
年1回 研修会を実施します。 - 普及・啓発
相談員が無料で出前講座、認知症サポーター講座を行います。
相談から受診まで
事前に電話かメールでご連絡ください。専門の相談員が、ご本人またはご家族の心配事、困りごとなどお伺いさせていただき、もの忘れ外来受診日や検査日についてご案内させて頂きます。
かかりつけ医がおられる場合は、担当の先生からの紹介状をご用意ください。
検査から診断まで ~もの忘れ外来での鑑別診断~
もの忘れ外来で認知症の検査・診断を行います。
受診の際に心理検査、血液検査、MRI検査などを行っていただきます。すべての検査結果が出る頃(2~3週間後)に先生(脳神経外科・神経内科)の診察となります。
脳MRI・MRA検査について
この検査で、認知症に似た症状があり、治療が必要な脳疾患(脳梗塞・脳出血・脳腫瘍・正常圧水頭症)が早期発見されることがあります。当病院のもの忘れ外来MRI検査では、脳ドックと同じ内容の検査(脳MRI・MRA)とVSRAD(早期アルツハイマー型認知症診断支援システム)検査を行っています。
センターからのお知らせ
2019.4.1(月)もの忘れ外来に北村 伸先生(神経内科部長)が新たに加わり診療いたします。
Q&A ご質問と回答
- Q.かかりつけの先生がいません。診療情報提供書がないと受診・検査ができませんか?
- A.かかりつけの先生がいなくても受診・検査を行う事ができます。
- Q.今日、検査をしてほしいのですが。
- A.受診・検査は完全予約制となっております。まずはお問い合わせの上、予約をお願いします。
- Q.母を受診させようと考えているのですが、認知症の検査はいやだと言われてしまっています。
- A.認知症の検査ではなく、健康診断や脳ドックというような形で、関係スタッフが対応させていただくことができますのでご相談ください。
お問い合わせ先
中村病院 地域連携型認知症医療センター
TEL 03-3611-9740(直通) FAX 03-3614-6199(直通)
Eメール ninchi@jinjukai.or.jp