- HOME
- 教室・指導等
教室・指導一覧
糖尿病教室

糖尿病教室について
当病院では、糖尿病の患者さんやご家族の皆さまに糖尿病についていろいろ知っていただくため、糖尿病教室を開催しております。
糖尿病は自分で管理することがとても大切です。
わかりやすい教室を目指しておりますので、ぜひご参加ください。

参加方法
参加を希望される方は、外来受付で受付後4階ホールにおこしください。事前の予約は必要ありません。
毎回、お話の前に軽い運動(ストレッチング等)を行っております。動きやすい服装でご参加ください。
糖尿病療養指導チームについて
令和元年度の開催予定

第1回 令和元年5月25日(土) 13:30~
「体力テストをしてみましょう」 理学療法士
今回は体力測定会、体操教室というテーマで、握力や筋肉量などの体組成測定や運動時の注意点、バランスを鍛える運動方法などのお話をさせていただきました。
年齢での平均的な体力とご自身の体力を比べて、目標を設定して自己管理へ励んでいただけたらと思います。

第2回 令和元年8月17日(土) 13:30~
「糖尿病の食事療法について」
今回は糖尿病の食事療法について、制限食という側面からだけではなく、しっかり食べるということの重要性もあわせてお話させていただきました。
食事がいつまでも楽しみの一つであり続けられる様、その人に合っていてストレスなく続けられる食事療法を見つけることが大切だと考えています。

第3回 令和元年10月19日(土)13:30~
「糖尿病の検査について」
糖尿病は、自己管理が必要な病気です。自己管理のためには、検査について知ることも大切です。
結果の見方を理解し治療に役立てるようお話をしました。
平成30年度の開催状況

第1回 平成30年5月26日(土) 13:30~14:00
「糖尿病の運動療法」 理学療法士
今回は運動療法、運動を行うメリット、運動量の目安、運動を行う時の注意点についてお話をさせていただきました。
自分に合う運動をなるべく長く続けていくことが大切です。
食事療法・薬物療法・運動療法の3つをバランスよく自己管理していくことで初めて効果が期待できます。
一日の生活習慣、運動習慣を振り返ってみましょう。

第2回 平成30年8月4日(土) 13:30~14:00
「糖尿病の食事療法」管理栄養士
今回は食事療法の基本的なポイントに加え、糖尿病をはじめとする生活習慣病に留意した熱中症対策の為の水分・塩分の摂取方法についてお話をさせて頂きました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、バランスのいい食事をしっかりとって、夏バテを防止しましょう。

第3回 平成30年10月27日(土) 13:30~14:00
「糖尿病の検査」 臨床検査技師
糖尿病の患者さんが検査をすることにより、自己管理がうまくできるようにお話をさせて頂きました。検査結果の意味を理解し治療に活かしていけたらいいと思います。自分で血糖値を測定してみました。自覚症状がない糖尿病も血糖値を測定することで今の状況を知ることができます。

第4回 平成31年3月23日(土) 13:30~14:00
「糖尿病のお薬について」 薬剤師
糖尿病の治療の基本は食事と運動です。それでもうまくいかないときはお薬を使用します。糖尿病のお薬といっても色々な種類があります。それぞれの特性を知り、治療に役立てましょう。
平成29年度の開催状況

第1回 平成29年 5月20日(土)
「糖尿病の運動療法」 理学療法士
運動は継続する事が大切です。無理をせず、御自身の出来る範囲で良いので安全に運動が行えるようにしましょう。また、運動をしたからといって、食事量を増やしていいという訳ではありません。
食事療法・薬物療法・運動療法の3つをバランスよく自己管理していくことで初めて効果が期待できます。少しずつでもいいので、生活習慣を振り返ってみましょう。

第2回 平成29年 7月29日(土)
「糖尿病の検査について」 臨床検査技師
糖尿病は検査の病気と言われています。継続的に検査をし、その意味を知ることにより、糖尿病をうまくコントロールしていきましょう。
検査の話を聞いた後、自分で血糖値を測定してみました。

第3回 平成29年 10月14日(土)
「糖尿病の食事」 管理栄養士
糖尿病の食事療法は「制限食」ではありません。①適正量を、②バランスよく、③脂もの、甘い食べ物・飲み物は控えめに、④アルコールは程々に、⑤食べる順番に注意して⑥食事を楽しみましょう。

第4回 平成30年3月3日(土)
「糖尿病のお薬」 薬剤師
糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法です。
それでもうまくいかないときはお薬を使います。
お薬の内容を理解し、少ない量で治療ができるように管理していきましょう。
栄養指導

個人栄養指導(入院・外来)
当病院では、入院患者さんと外来患者さんを対象に個人栄養指導を実施しています。
特別食(治療食)が必要な方に対して、管理栄養士が医師の指示に基づき栄養指導を行います。
患者さんの食事内容や生活習慣を改善し、病気の根本治療を行うとともに生活習慣病等の予防を目的としています。
栄養指導は予約制です。ご希望される方は、病院スタッフにお声かけください。
また、当病院にかかっていない方につきましては、まずは受診をなさる必要がありますので、お気軽にお問い合わせください。
集団栄養指導(入院・外来)
当病院では、集団栄養指導として糖尿病教室を開催しています。糖尿病教室は年に5回開催しており、糖尿病チームのスタッフを中心に毎回違うテーマで実施しています。

服薬指導

糖尿病の食事服薬指導は、入院中の患者さんに処方された薬(内服薬・外用薬、注射薬など)について、正しく服用してもらうために行っております。
また、副作用への対応を患者さんにご理解していただき、治療作用の向上を目的として行っております。 服薬指導を行うためには、薬剤管理が重要となります。薬剤管理は、薬歴により薬剤の適量、適用、投与方法、薬剤相互作用、副作用等をチェックし、処方薬を総合的に管理して治療に反映する事を目的としています。
また、服薬指導を依頼された患者さんの退院時においては、退院後在宅で薬を正しく服用してもらうために、退院時に処方された薬について必要事項を患者さんやご家族に説明し、お薬手帳をお渡ししております。